このページではCBすぎなみプラスの役員のプロフィールを掲載しています。
(CBすぎなみ)
代表理事 味香興郎 (あじか おきお)
●生年
昭和7年(1932年)申年生まれ
●出身
三重県
●現職
マネージメント・サポート・あじか 代表
●職歴
昭和26年4月 日本板硝子(株)入社
四日市工場、名古屋支店、東京支社勤務
昭和62年10月 日本板硝子(株) 定年退職
在職中~平成9年3月迄 日本板硝子(株)関係会社7社の代表取締役を歴任
●資格
昭和60年4月 中小企業診断士取得
●公的役職
平成10年4月 杉並区商工相談員
平成16年11月 東京商工会議所杉並支部評議員
平成16年1月 東京都再生支援協議会アドバイザー
(社)東京都信用組合協会アドバイザー
●民間団体役職
平成12年 杉並区中小企業診断士会会長
平成17年(社)中小企業診断協会理事。同東京支部常任理事、同城西支会長
平成19年 NPO法人 杉並中小企業診断士会理事長
平成23年 NPO法人 CBすぎなみプラス 代表理事
●講演・研修
中小企業診断協会理論瀬策研修 『中小企業の再生支援事例』
東京都商店街連合会{転ばぬ先の杖}
販売促進学会「会社の再生と再生化事例」 他多数
●執筆
「ここがポイント利益計画」桂林書房
「目利きを生かした中小企業金融再生プラン」金融ブックス
「業種別超把握法」 金融ブックス
「業種把握読本」「新版業種把握読本」金融ブックス
「中小企業は社長で決まる」金融ブックス
副代表理事 高橋潔(たかはし きよし)
◆居住地
東京都杉並区
◆出身地
新潟県
◆資格
宅地建物取引士、行政書士(東京都行政書士会会員、杉並支部所属)
行政書士ADRセンター東京所属(調停人候補者・手続管理委員候補者)
公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ 正会員(後見人等候補者)
相続アドバイザー・年金アドバイザー(銀行業務検定試験取得)
◆プロフィール
2015年に杉並区において行政書士事務所を開設し、地域に根差した活動を模索していたところ、味香代表理事からお声掛けをいただき、2017年から同法人が杉並区から運営受託している区立ゆうゆう大宮前館の運営責任者として館の運営業務を担当しています。
ゆうゆう館は、区内に32館設置され区内に住む60歳以上の方々を対象とした施設であり、高齢者の社会参加を促し、元気高齢者を増やし、健康寿命を延ばすなどを目的として、憩い、いきがい学び、ふれあい交流、健康づくりの場を提供しています。
当法人は地域の問題を解決し、地域を活性化することを目的とするコミュティビジネスに身を投じており、ゆうゆう館での協働事業の企画実施を通じて、閉じこもり高齢者や一人暮らし高齢者の社会参加を促すことなどにより地域の問題を解決し、地域の活性化など目的の実現に努めています。
ゆうゆう大宮前館は、杉並区の西側、五日市街道と井の頭通の間に挟まれた閑静な地域にあり、年間約1万2千人の利用者があります。これをスタッフ8人でシフトを組み運営に当たっています。
これからも高齢者の課題解決、地域の活性化に向けて精いっぱい取り組んでまいります。
理事 阿部恭子(あべ ちかこ)
◆居住地
東京都杉並区天沼
◆職業
経営コンサルタント(専門領域:小売業・サービス業)
◆プロフィール
鹿児島県出身、大分県立芸術短期大学 美術科卒業後、システム開発会社でPOSシステムのリテールサポートを15年経験。結婚後に家族の経営する会社にて取締役に就任。事業承継をきっかけに中小企業診断士に転身。2014年に法政大学経営大学院イノベーションマネジメント研究科にてMBA取得。
◆資格
中小企業診断士・MBA・熊﨑式姓名判断ネームアドバイザー
◆趣味
絵画・おいしいものを食べる事
◆メッセージ
日本は人口減少が進む円熟した社会を迎えています。便利になったはずなのに、不安や閉塞感が感じられる時代でもあります。先人たちは厳しい時代をどのように生き抜いたのでしょうか。私は、きっと誰かの「こうなってほしいな」という小さな思いつきが、いろいろな人の未来への願いとなり、それが時代を変えてきたと思っています。
理事に就任するにあたり、身近な未来を多様な人々と語り合いながら、ほんの少しでも創造できたらいいなと思っております。どうぞよろしくお願いします。
理事 平山真人(ひらやま まさと)
静岡県下田市出身。杉並区南荻窪在住の70歳。フリーランスのライターをしながら地域活動と演奏活動に励んでいます。“三足のわらじ”が次第にきつくなってきましたが、あと5年は続けたいと思っています。
某通信社退職後、杉並区で地域活動を始めました。「杉並おやじ遊友塾」への参加がきっかけです。地域情報誌「熟年フロンティア」の発行、荻窪地域区民センター協議会委員、すぎなみ協働プラザスタッフを経て、現在は「荻窪家族プロジェクト」を軸に活動しています。
ロス・ボラーチョスというグループで南米アンデス音楽を20年以上演奏しています。「真夏のフォルクローレフェスタ」(杉並公会堂)は2020年で15回目。年間約20回の演奏を楽しみながら、観客の皆さんと交流しています。
監事 川口雅幸(かわぐち まさゆき)
最近の趣味
街のなかを歩き回り、四季の移ろいを感じることを趣味にしています。
街のなかでも四季の移ろいを感じることが出来ます。
暑い夏は帽子と半ズボンで汗まみれになりながら、寒い冬はマフラーとダウンベストとダウンコートと手袋で身を縮めながら歩いています。
大事にしていること
9月に仲間と尾瀬ヶ原に行きました。ミズバショウの季節でもなくニッコウキスゲの季節でもなく、入山者が少なく尾瀬ヶ原を殆ど独り占めにすることが出来ました。
そうした自然の中で、人は自然の中で生かされており、自然に対しもっと謙虚であるべきだと改めて感じました。
マイボトル持参を続けるなど、全体最適を目指し少しでも自然の保全につながる行動をと心がけています。
理事 浜野えつひろ(はまの えつひろ)
◆居住地
東京都清瀬市
◆出身地
東京都杉並区方南
◆職業
八王子市市民活動支援センター勤務
◆プロフィール
いくつかの自治体のNPO支援の中間支援組織に勤務。現在は八王子市の中間支援組織に勤務。
NPO法人の設立および運営についての相談業務等に従事。
最近の大きな取り組みとしては、助成財団センター(新宿区)、東京ボランティア・市民活動センターとともに東京地区で8年ぶりの助成財団シンポジウムの開催に参画。
NPO法人会計検定入門および基礎の検定合格。
グーグルデジタルワークショップ認定証取得。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ゼルコバ・ムービーズ Youtube
チャンネル登録よろしくね!
http://www.youtube.com/user/etsuha
Find us on facebook, instagram
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>